リード

表現できるリードとは機能するリード!オーボエリードの選び方 中級者編

こんにちは!

リードの選び方 中級者編をお届けします。

  • オーボエに慣れてきて、アンブシュアがしっかりしてきた
  • 短い曲やエチュードなどが吹けるようになってきた

そんなみなさん、

曲が吹けるようになってくると、楽器がますます楽しくなってきますよね!!

ゆるり

ますます楽しく・・ならない。

あやこ

・・・

ますます楽しくならない、ゆるりに、理由を聞いてみました。

しばし、お付き合いくださいませ。。

リードは、表現するための道具

大好きなあのメロディを、オーボエで吹いてみたい!と挑戦するも、全然上手くいかない、、

という経験、あるのではないでしょうか。

ゆるり

大好きな『犬のおまわりさん』を、オーボエで吹いてみたんだけど、全然上手く吹けない。

上手に歌えるのに、なんでオーボエでは上手くいかないんだろう・・

あやこ

ふむふむ、歌えるのに、吹けない。

こう吹きたいって気持ちがあるのに、それをオーボエで表現できないってことかな?

♪犬のおまわりさん♪

❶まいごのまいごのこねこちゃん

 このこのおうちはどこですか

❷おうちをきいてもわからない

 なまえをきいてもわからない

❸にゃんにゃんにゃにゃん

 にゃんにゃんにゃにゃん

 ないてばかりいるこねこちゃん

❹いぬのおまわりさん

 こまってしまって

 わんわんわわん 

 わんわんわわん

ゆるり

❶は、リズム良く、弾む感じで吹きたい。

ゆるり


❷は、滑らかに表情豊かに吹きたいな。

ゆるり

❸は音が跳躍するところや、高い音も、正確な音程で吹きたいな。

ゆるり

❹は、ぼくの鳴き声のところを力強くはっきりと吹きたいな。

ゆるりは、この歌が大好きで、何度も歌ってきたのでしょう。

だからこそ、オーボエで自分の思うような表現ができないことや、イメージ通りの音程が出せないことに、よりはっきりと気づくことが出来たのですね。

歌は、自分の身体一つで表現しますが、オーボエの場合は、楽器とリードという媒体を通して表現します。

オーボエで豊かな表現をするには、オーボエを演奏する技術はもちろん、その表現を可能にする、機能するリードが必要です。

さっきのゆるりの言葉と、それを表現するための奏法を結びつけてみます。

  • リズム良く↓
    • タンギング発音(出したいタイミングで音が出せる)
  • 弾む感じ↓
    • スタッカート
  • 滑らかに↓
    • レガート
  • 表情豊かに↓
    • ダイナミック(強弱)
  • 音の跳躍、高い音を正確に↓
    • 音程
  • 力強くはっきりと↓
    • アクセントマルカート

こういったオーボエの様々な奏法は、練習で身につけていきます。

その練習は、機能するリードでこそ充実します。

そして、身につけた技術を生かすにも、機能するリードが必要なのです。

機能するリード + 演奏技術 = 自由な表現

ということですね。

ゆるり

そっかあ。

楽器を楽しむためには、リード選びが大切なんだな。

あやこ

そうだね。

そうとわかれば、次はリードの選び方だね!

表現できるリードとは、機能するリード

それでは、機能するリードを選ぶためのチェックポイントをご紹介します。

オーボエリードの選び方 初心者編でご紹介した、二つのチェックポイントは、基本です。

中級者編からお読みの方は、ぜひ、初心者編の「リード選びの際のチェックポイント」の部分もお読みください。

初心者編のおさらい
  • 前準備で開き具合をチェック
  • リードだけで吹いて、無理なくhーcis(シード#)が鳴るか
  • 豊かなクローがなるか

リードだけで吹いて、これらのポイントがチェックできたら、

リードを楽器につけて、中級者編のチェックポイントに進んでくださいね。

では、ひとつずつ見ていきます。

発音

ダブルリードは、音の始まりと終わりがとても難しい歌口です。

特に、低い音域の発音や、P(小さな音)できれいに発音するには、練習が必要です。

16部音符くらいの速めのスピードで、トゥトゥトゥトゥトゥ・・と吹いてみて、発音が遅れないかチェック

します。色々な音域で試してみましょう。

もこもことして、発音が遅れがちなリードは、特に軽快な曲を吹くときにはストレスになるので、避けましょう。

また、低音を、決められたタイミングに柔らかく出せるか、チェックしてみましょう。

これは非常に難しく、練習も必要ですが、オーケストラなどで吹く場合は、重要なチェックポイントです。

音程

ハ長調の音階を下から上まで、レガートで2オクターブ吹きましょう。

息圧は音が上がるとともに上げていきますが、アンブシュアは変えずに(締めずに)上まで吹いてみます。

それで、下から上までの音程がだいたい取れるものが望ましいです。

ピンクの矢印の高音が、多少下がっても大丈夫ですが、大きく下がるものは避けましょう。

第三オクターブキーを使う高音(五線譜の、上第三線の高いE(ミ)から上)を出す場合は、

リードだけでのチェックの際に、hーcis(シード#)に加えて、dis(レ#)を試してください。

リードの材質が柔らかいなどの理由で、dis(レ#)が出ないリードがあり、

こういったリードは、第三オクターブを使うような高音が出ずらいです。

ただ、disをリードで出すには、非常に高圧な息と、アンブシュアの締めが必要ですので、

吹き手の技術も必要です。

振動の柔軟性

音程の離れた二つの音を、上から下に、ゆっくりとレガートで降りてみます。

音が滑らかにつながるかチェックします。

音が綺麗に繋がらなかったり、途中で切れてしまったりする場合は、振動の柔軟性が足りない可能性があります。(練習も必要です。)

次に、f(大きな音)からディミヌエンド(だんだん小さく)が上手くできるかチェックします。

強弱の幅が大きく、音の最後がぶつっと切れずにきれいに終われると素晴らしいです。

振動が充分でなかったり、硬すぎたりすると、ダイナミック(強弱)の表現が困難になります。

ディミヌエンドは、オーボエできれいに表現するのはとても難しく、アンブシュアとお腹の支え、息圧などをコントロールする、日々の練習が必要です。

息の抜け具合

オーボエは、息を吹き込む入り口がとても小さな楽器ですので、たくさんの息の量は必要ではありません。

曲を吹いていても、吸った息が使い切れず、余って苦しくなるような楽器です。

リードの息抜け具合は、伸び伸びとした息遣いで演奏するために、とても重要なポイントです。

息抜けが悪いリードは、喉にぐっと詰まる感じがして、曲などを吹いているとすぐ苦しくなります。

少し長めのフレーズを拭いてみるなどして、チェックしましょう。

スムーズに息が入っていく感じのリード、また、

f(大きな音)で息をしっかり入れたいときに、応えてくれるリードが良いでしょう。

リードの材料が柔らかすぎたり、ハリが弱すぎたりすると、息抜けが悪くなる傾向があります。

*息の抜け具合と、抵抗感を混同しやすいですが、これらは別のポイントです。

(開きの大きさ)

リードの開き具合は、上記の全てのチェックポイントに影響します。

開きが少なすぎると、息が入らず、豊かな表現ができません。

また、あまり開きが大きすぎると音程が低くなったり、重くて吹きづらくなったりします。

前準備でのチェックの後も、気にかけておきたいポイントです。

以下の二つの項目は、機能するリードのチェックポイントというよりは、

リードの性格を表すもので、自分にあったもの、好みのものを探す上でのチェックポイントとなります。

抵抗感

リードを鳴らすには、息の圧力が必要です。

抵抗感の強弱とは、鳴らすのに必要な息圧の強弱のことです。

よく、このリードは重い、軽い、などとも言いますね。

私は、クローを鳴らしてみて、リードの抵抗感を測ります。

リードを鳴らしながら、だんだん奥にくわえていき、音が通常の「ピー」からクローに変わるタイミングの時に、必要な圧力が高いほど、抵抗感が強いと判断しています。

抵抗感は、吹き手のアンブシュアやパワーなどの違いにより、感じ方が変わってきます。

抵抗感の強弱は、吹奏感に関わってきますので、好みという部分でもあります。

私は、オーケストラでは抵抗感が強めの方が安心感ありますし、ソロの曲ではニュアンスの出しやすい抵抗感の弱めのリードにしたり、場面によって使い分けています。

材料のハリ、強さ

リードは、葦の木の一種であるArundo donaxという木を加工して作ります。

自然のものですから、材質も様々です。

材料のハリ、強さはリードの性格や音色に大きく関わり、吹きやすさを左右します。

しかしこれらは、吹いていくうちに変化していくことが多く、リード選びの際も悩むポイントです。

これについては、次回の記事、せっかく選んだリードが変化しちゃった!で、詳しく書きますね。

以上、リード選びの際のチェックポイントでした!

表現できるリードは音色もついてくる

ここでは、音色について触れていきます。

まず、基本としてお伝えしたいのは、表現できるリードは音色もついてくる、ということです。

機能するリードのチェックポイントを自分自身で試し、クリアしたリードは、自分にとって吹きやすいリードのはずです。

伸び伸びとした息で心地よく吹いていれば、表現の幅も広がり、自然と音色はついてきます。

次に、音色のタイプについてお話しします。

オーボエではよく、明るい音色、暗い音色という表現をします。

基本的には、木を薄く削るほど、軽く明るい音色になり、

木の厚みを残しておくほど、重く暗い音色になります。

ですが、機能するリードで練習を重ねていけば、

明るく多少広がった音色のリードでも、アンブシュアで上手く包み込んで、それなりにコントロールされた音色を出すことができます。

また、重くてハリの強いリードでも、お腹の支え、アンブシュアの支えで、吹きこなせるようになります。

それを踏まえた上で、

材料の質によっては、音色や響きの良し悪しが決定的に出ることがあるのも、知っておきましょう。

材料があまりに硬すぎたり、繊維が荒かったりすると、音色が悪いために、気持ちよく練習ができなかったり、

思い切り息を吹き込めなかったりします。

そういったリードは、迷わず避けましょう。

逆に、上手に仕上げられた、素晴らしい材質のリードが手元にある時は、まさに自然からの贈り物を得た気分です!

しっかりと表現ができる上での音色のタイプは、結局のところ好みの部分です。

いずれにしても、練習によって、吹きこなせるリードの幅は広がりますし、

吹き手の技量で、音色の良さは変わってきます。

上達のためのプラスのサイクル

最後に、私がこれまでの経験を振り返って感じる、上達のためのプラスのサイクルです。

ゆるり

よーし、『犬のおまわりさん』が上手に吹けるように、

リード選びと練習、がんばるぞ!!

あやこ

うん!

ゆるりは、表現したいって気持ちをしっかり持ってるから、

きっと上手になれるよ!!

最後に

上記の、上達のためのプラスのサイクルに気づかせてくれたのは、

ドイツ留学当時の師匠、G.シュマルフース先生です。

ただその時は、階段を一段ずつ登っていくような、きれいで安全な道のりではありませんでしたが・・

長いこと同じ場所にいた私にとって、そこから踏み出す一歩は大きなエネルギーのいる一歩でした。

「今より上のレベルに行くには、自分の意識とリードを変えていかなければならない」

この時は、結構しんどかったです。

本当は、この記事で自分の体験談も書こうと思っていたのですが、

あまりに記事が長くなってしまったので、これはまた、別の機会に・・

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

次回は、リードの選び方 上級者編を書きます。

また読んでもらえたら、嬉しいです。

それでは・・

コメントを残す