オーボエ

オーボエは発音が命? 音の出だし 身体の準備と息遣い

こんにちは!

オーボエは、音の出だしが難しい楽器です。

ピアノは、鍵盤を叩けば、音が出ますし、同じ木管楽器のクラリネットなどは、

ほとんど0のような、微かな音量から、ふわあ〜・・っと音を出すことができます。

本当に、羨ましいです。

オーボエの音の出だしなんて、周りからひんしゅくを買いまくりです。

「出損じる」か、「爆音」かの、どちらかだね。

と揶揄されます。

しかし、発音で苦労する、

これは、ダブルリードの宿命なのです。

発音でしくじるというリスクは、ダブルリードであれば、

完全に避けることはできません。

ゆるり

く〜〜っ!

もっと柔らかく、もっと静かに、だって!

簡単に言うなあ!

あやこ

うんうん、難しいよね。

オーボエは、発音がうまくいかないことが多々あるから、

それに慣れて、練習で、気にしなくなっちゃうこともあるよね。

普段から、音の出だしについて、いい加減にならないように、

気をつけないとね。

1回目は上手く音が出ないのが、”普通”になってしまわないよう、

練習の時から、音の出だしにシビアになりましょう。

音の始まり

息圧の準備

オーボエは、息を使って”吹く”楽器ですが、

その息には、必ず”溜め”が必要です。

息を溜めて、リードが振動するのに十分な息圧を溜めてから、出だしの発音をします。

でないと、始めから100%の鳴りで、音を出すことができません。

出たい、出たいと言う息を、舌で止めます。オレンジ色の部分は舌です・・

リードの先端を、タンギングをする時のように、舌をあてて塞ぎます。

身体から出てくる息の流れが、堰き止められて、息圧が溜まります。

この状態を作ってから、初めて舌を離して発音します。

また、舌を離して(タンギングして)音を鳴らした瞬間から、

息は川の流れのように常に身体から楽器へと流れていかなければなりません。

お腹の支えの準備

しっかりとした音を出すには、息圧と同時に、お腹の支えが必要です。

腹式呼吸の記事で、

  • 重心を下に下げる
  • 息を吸った時に、胸ではなく、お腹を膨らませる

といくことを書きました。

お腹の支えは、腹式呼吸と連結しています。

腹式呼吸で意識した、お腹周りを、グッと支えます。

ベルトを閉めていたら、そのベルトが張るような感じです。

電車の上の棚に、重たい荷物を押し上げる瞬間に、

グッとお腹に力が入るのをイメージするのも良いです。

ただし、力が入った状態であっても、石のようにガチガチで、

身動きがとれない状態であってはいけません。

お腹は、常に弾力がある、ゴムのようなイメージです。

息圧の溜めと、お腹の支えを作るときに、

私が意識するのは、

お腹の背の方の部分と、みぞおちの部分です。

特にみぞおちは、身体の中心です。

ここに力を入れて、エネルギーを出すイメージを持つと、

支えを作りやすいです。

音を鳴らす前に、

これらの、息圧、お腹の支え、そしてアンブシュアを準備した状態で、

はじめて舌を離し、発音します。

口先の息だけで吹いていては、芯のある音は出ません。

必ず、準備してから音を出すようにしましょう。

息圧の加減を知る方法

どれくらいの息圧をかければ、リードが発音し、音が鳴るか。

これは、リードの重さや、抵抗感の強さによって、違います。

どういう身体の状態で発音すれば、そのリードが、きれいに発音するのか、

チェックする方法を、ご紹介します。

リードの発音に必要な、息圧チェック方法

1、いつものアンブシュアで、楽器なしのリードだけをくわえる

2、最初は息圧を溜めずに、ストローにスーッと息を通すような感じで、リードに息を通す

3、少しずつ、息のスピードと息圧を高めていく。自然とお腹にも力が入ってくる

4、どこかのタイミングで、リードが鳴る

リードが鳴り始めた瞬間の、息圧や、お腹の状態は、どうでしょう。

そのリードが発音するには、そのくらいの息圧や、支えが必要だと言うことです。

音の始まりの時には、最初から、その準備ができていないと、

そのリードは発音しないと言うことですね。

息遣いのイメージと、音域による違い

トランペットは、三つのピストンがついていて、同じ押さえ方で、

複数の音を出すことができます。

また、オーボエと同じ木管楽器である、フルートも、

一つの指使いで、その一オクターブ上の音を出すことができます。

この時に使うテクニックを、リップスラーと言います。

唇の形を変え、息圧を変えることで、

同じ運指で、違った音域の音を出すのです。

オーボエは、一つの運指で、違う音を出すことはありません。

替え指は別として、原則一つの音に、一つの運指があります。

ですが、運指だけ正しければ、その音が出せるわけではありません。

やはり、トランペットやフルートと同じように、

音の高さによって、息遣いを変えなければいけません

オーボエの息遣いについては、

遠くのローソクの火を消すようなつもりで

と言う表現がわかりやすいと思います。

的を絞った、密度の高い息、ということです。

音が、高くなるほど、息のスピードは速く

息の焦点(的)を絞っていきます。

低い音は、息のスピードを弱め、温かいイメージの息です。

息の的を広くし、スピードも弱める分、

お腹の支えと、息の溜めをより強く意識し、

十分な準備をしてから、柔らかく発音します。

リード選び

ここまで書いてきたことを実践して、発音がうまくいかない時は、

リードに問題がある可能性が、大きいです。

発音が悪いリードは、

  • 古い
  • 材料が柔らかすぎて、息圧に耐えられず、潰れてしまう
  • 重すぎる

など、色々考えられますが、

発音のみに関わらず、しっかりと機能するリードで練習することが大切です。

また、低音が鳴りにくい、裏返る、などの症状は、

リードの開きが少なすぎる場合に、起こりやすいです。

機能するリードについての詳しい記事は、こちらです。

表現できるリードとは機能するリード!オーボエリードの選び方 中級者編どんなリードで練習するかは、上達の鍵です。練習を充実させる、機能するリードの選び方を、ポイント別に、丁寧にご紹介しています! リード選びの際や、手持ちのリードの改善点を知るために、お役立てください。...

また、リードの調整についても、「リード」のカテゴリーに複数記事をあげています。

今後も、少しずつ記事を増やしていきますね。

最後に

オーケストラの、静かな場面。

オーボエが低音でpp(ピアニッシモ)・・

オーボエ吹きなら、誰しも、「勘弁してくれ・・」と思うでしょう。

ミュンスター市立交響楽団の実習生時代に、

あるオペラの公演で二番オーボエを吹きました。

楽団の楽譜を使うのですが、前には、何人もの人が、この楽譜を使ってきており、

書き込みなどもあります。

あるページ。

長い休みの後に、ポツンと書かれた、低音の伸ばし、一音。

その音符の斜め上には、

鉛筆で書き込みが・・

”du, Idiot”

きれいな言葉ではないので、あれですが・・

「なんてこった!」ってな、意味合いです。

ですが、こういった吹き手に対して非情な場面は、

楽曲の中では度々やってきます。

オーボエ吹きは、神経を使いまくり、あれこれと対策してみたりします。

難しい場面は、何度も何度も、とにかく練習することです。

リードによっても、出方が変わってきますから、

リード選び、または、発音しやすいように調整することも大切です。

長い休みの後は、特に怖いですよね。

その場合は、休みの後に、緊張感を持って発音する練習も必要です。

ゆるり

ああ!

ぼくはどうして、オーボエという楽器を選んでしまったんだ!

あやこ

・・と、嘆きたくなるような場面もありますが、

やっぱり、ダブルリードの魅力は、苦労に勝る、ということで・・

共に頑張っていきましょう!!

夏休みで、記事の更新ペースが落ちまくっておりますが・・

(3食準備、兄は宿題間に合わず尻叩き・・)

それでも、覗きにきてくださる方々、ありがとうございます。

やる気はありますので、

引き続き、読んでいただけたら嬉しいです・・!

それでは・・

コメントを残す