よくあるお悩み対処法

アンブシュアを鍛えよう その1

こんにちは!

オーボエは、アンブシュアを保つのが、なかなか大変な楽器です。

「アンブシュアがもたない・・」

「曲を最後まで通せるか、心配・・」

という悩み、多いのではないかと思います。

オーボエを演奏する上で、

アンブシュアがしっかりしている、というのはとても重要なポイントです。

韓国の、ある有名な指導者は、

生徒に、最初の数ヶ月、リードだけを吹かせるそうです。

そこで、徹底的にアンブシュアを鍛えてから、楽器を吹き始めるのだとか。

デトモルトのオーボエクラスにも、

その先生の門下生が、何人かいました。

その全員に共通していることは、

”鉄のアンブシュア”。

どんな曲を吹こうとも、アンブシュアが崩れない。

ただただ、感心した記憶があります。

さて、

音楽は、芸術です。

「芸術」とは、「芸を行う術」です。

「技術(テクニック)だけでは、人の心に触れる演奏はできない」

「テクニックはあるんだけどね、心がない」

よく耳にする言葉ですね。

「テクニックだけでは、音楽とは言えないのではないか」

確かにその通りだと思います。

ですが、同時に、

いくら個性やこころがあっても、

それを表現するための土台やテクニックがなければ、

「芸術」にはならないのも、また事実なのではと思います。

”芸”と”技術”が合わさって、芸術。

artを『芸術』とは、よく訳したものです。

ちょっと話が逸れてしまいましたね。

さて、

オーボエで、こんなふうに表現したい!

という思いとは裏腹に、

崩れていくアンブシュア・・

アンブシュアが崩れてしまうと、もはや表現どころではありません。

オーボエを吹くために必要な技術(テクニック)の中でも、

1番土台となるのは、

アンブシュアと、呼吸です。

この二つが正しく機能していると、

オーボエを吹くことが、楽になり、また楽しくなります。

アンブシュアについては、以前記事を書きましたが、

その続編として、

アンブシュアの鍛えかたについてなど、書いていきたいと思います。

こちらの記事、まだお読みでない方は、ぜひどうぞ!

オーボエのアンブシュアオーボエで表現豊かに演奏する上で、アンブシュアは非常に重要です。 アンブシュアについて、私自身の悩んできた経験をもとに、皆さんの一つの参考になれば、という思いで、私の考える、オーボエのアンブシュアについて、記事にしました。 ...

さあ、アンブシュアの鍛えかたについて!

というところなんですが、

これ、次の記事にいたします・・

ゆるり

え、

今からやっと本題なんでしょ?

な・ん・で?

あやこ

すみません。

今から、夕ご飯の準備をしなければいけません。。

私事ですが、

先週、うちの子どもたち、ほとんど学校に行けませんでした。

オミクロン株の感染拡大が進む中、

児童からも陽性者が出ました。

一人出ると、まずは濃厚接触者が特定しなくてはならず、

特定できるまでは、

その学級を、臨時休業しなくてはなりません。

ところが、

保健所が、もう手一杯の状況で、

濃厚接触者の特定に、とても時間がかかってしまうのです。

それで、うちの子どもたちは、自宅学習となりました。

ですが、

安心のためのPCR検査は、

陽性者が出たどの学級も、今のところ全員陰性です。

また、学校では児童、教師とも、濃厚接触者にならないように、

対策を徹底しています。

それで、実際に、学校内では感染が広まっていないということで、

学校側の努力に感謝するとともに、

子どもたちが、学校のルールに従い、感染対策を健気に行っていることに、

なんだか胸が締め付けられる思いです。

・・と、いうことで、

先週は、3食用意➕学校からの課題をやっているかのチェック。

ゲームをしすぎていたら、鬼モードになる、などで、

随分と体力を消耗した気がいたします・・

明日からは、通常登校、の、予定です!

皆様も、どうぞお気をつけて!

そして、ぜひ次の記事も読んでくださいね!

それでは・・

アンブシュアを鍛えよう その2アンブシュアを鍛えたい、安定させたい。そのためには、アンブシュアを支える口の周りの筋肉をつけていく必要があります。また、筋肉を使って吹けるリードで練習することも大切です。この記事では、アンブシュアのトレーニングの方法、注意点について、ご紹介しました。...

コメントを残す