オーボエ

そろそろ練習したいかも・・?オーボエのヴィブラート

こんにちは!

キラキラした音色・・

豊かな表現・・

ゆるり

うまくヴィブラートが使えるようになったら、

素敵だなあ・・

みんなが憧れるヴィブラートは、

表現をより幅広くすることができる奏法です。

ですが、使い方を間違えると、逆に、表現を一本調子にしてしまうこともあるので、

気をつけなければいけません。

ヴィブラートのかけ方について、

お問い合わせもありましたので、

今回は、オーボエのヴィブラートについて、書いていきたいと思います。

出来てるつもりのヴィブラート。こうなっていませんか?

せっかくヴィブラートをかけているのだけれど・・

うーん、残念。。

という例で、ありがちなものを二つ挙げます。

ヴィブラートが細かすぎて、音が不安定で震えているように聞こえる

これは、ヴィブラートではなく、単に音が不安定に揺れている状態です。

よく、「ちりめんヴィブラート」と呼ばれたりします。

こうなる原因としては、

  • ヴィブラートのかけ方が間違っている。
  • オーボエをしっかり鳴らす基礎が身に付いていないうちから、無理にヴィブラートをかけようとして、コントロールができていない。

などが考えられます。

常に同じ速さ、同じ幅のヴィブラートがかかっている

ヴィブラート自体は上手にかけられていても、

フレーズの始めから終わりまで、ずーっと同じようにヴィブラートがかかっている。

これも残念です。

最初に、

ヴィブラートは使い方を間違えると、表現を一本調子にしてしまう、と書きました。

単調なヴィブラートは、フレーズを壊したり、表現の邪魔になってしまうこともあります。

そうなるくらいなら、

ヴィブラートをかけないで、

息の方向性、強弱などでフレーズ感を表現できた方が、

よほど良い演奏になります。

ヴィブラートで、豊かな表現と響きを求めるには、

いろいろなヴィブラートがかけられるように練習し、それをコントロールできるようになることが大切です。

ヴィブラートの練習を始めるタイミングは?

楽器を鳴らす技術の安定

ヴィブラートの練習を始めるタイミングとしては、

  • アンブシュアがしっかりとしてきた。
  • オーボエの基礎がある程度身について、しっかりとした音程で、まっすぐに音を伸ばすことができる。

など、

オーボエを鳴らす上での吹き手の技術面が、安定してからが良いです。

ヴィブラートは、息の緩急で音に波をつける奏法です。

ノンヴィブラートでしっかりと鳴らすことができていないうちから、

ヴィブラートをかけてしまうと、

先程の残念な例のように、ただ不安定な音になってしまいます。

ヴィブラートをかけたいという気持ち

技術面のほかに、もう一つとても大事なことがあります。

それは、ヴィブラートをかけたい、という気持ちです。

ヴィブラートは、本来、

もっと音を飛ばしたい、表現を膨らませたい、という、

吹き手の音楽への気持ちが息に伝わって、

ある意味自然とかかってくるものでもあります。

表現したい吹き手の気持ちが無ければ、

ヴィブラートは単に音を揺らしただけの、意味のないものになってしまいます。

ヴィブラートのかけ方は、一つではありません。

遅いヴィブラートだと、「ハ、ハ、ハ」と、お腹でかけます。

速いヴィブラートは、「ヒ、ヒ、ヒ」と喉で。

また、どこでどうやってかけているのか、説明するのが難しいような、

身体の色々な筋肉を使って、音色を作り出すような感覚のものもあります。

色々なヴィブラートを、音楽に乗せてコントロールできるために、

ヴィブラートはしっかりと練習をする必要があります。

この後ご紹介していきますが、

四分音符に何回入れる、などの、機械的な練習も必要です。

ヴィブラートは、常に音楽と結びついていなければいけません。

そのために、自分でコントロールできるヴィブラートの習得が大事なのです。

次の記事では、

具体的なヴィブラートの練習の仕方について、お伝えしていきます。

お楽しみに!

次の記事を書きました、こちらです!

オーボエのヴィブラート練習法 Step1オーボエのヴィブラートについて、今日は、どのように練習をしていったら良いか、練習の仕方を段階的にご紹介していきます。曲で使う前に、まずはしっかりとした練習をして、ヴィブラートをコントロールできるようになりましょう。...

コメントを残す