お手入れ・管理

やってみよう、簡単なオーボエの調整チェック!

こんにちは!

10月ですねー。

これからだんだんと、空気が乾燥する季節になりますね。

ゆるり

なんだか・・

鳴りにくい音があるような・・

リードかな?

あやこ

別のリードでも試してみて。

どのリードでも鳴りにくいようなら、

楽器の方に問題があるかもしれないよ。

なんだかちょっと調子が悪い。

そんなときに、悪いのは、

自分か、リードか、はたまた楽器か??

と、考えること、多いのではないでしょうか。

オーボエは、リードは生モノで、コロコロ変わるし、楽器も繊細ですからね。。

なんだか調子が悪いな、と思ったときに、

楽器の調整が狂ってしまっていないか、自分でチェックできると良いですよね。

本日は、自分でできる、楽器の調整チェックの方法を、お伝えします。

用意するもの

用意するものは、たった一つ。

フィッシュスキンです。

もともとリードの息漏れ防止に使うアイテムですので、

既にお持ちの方も、多いかもしれないですね。

フィッシュスキンは非常に薄いので、キーの僅かな浮きもチェックすることが出来ます。

クリーニングペーパーなどでは、厚すぎて、正確にチェックすることが出来ませんので、

注意しましょう。

フィッシュスキンを、適当な大きさに切って、

使います。

上管をチェックする

まずは、上管からチェックしていきましょう。

基本的に、キーがしまった状態の時に、

きちんとトーンホールを塞げているかを、チェックします。

フィッシュスキンを挟んで、引っ張った時の感じで

閉まり具合の強弱を見ます

引っ掛かりがなく、スルッと抜けてしまうようでしたら、

そのキーはきちんと閉まっていないことになります。

また、キーのタンポやコルクが傷んでいたり、斜めになっていたりすると、

トーンホールの円の、例えば右側は塞げているけれど、左側は塞げていない、

などということも、起こり得ますので、

チェックするときは、いろんな方向からチェックすると良いでしょう。

上管で、必ずチェックすべきは、

赤マルで囲んだ、二つのキーです。

チェック方法です。

❶ ①のキーを押さえます。

❷ ②のキーが開くので、そこにフィッシュスキンを挟みます。

❸ ③のキーを押さえます。

❹ 挟んだフィッシュスキンを引っ張って、キーの閉まり具合を確かめます。


次に、以下のようにして、チェックします。

先ほどと似ていますが、③の押さえるキーが、違います

❶ ①のキーを押さえます。

❷ ②のキーが開くので、そこにフィッシュスキンを挟みます。

❸ ③のキーを押さえます。

❹ 挟んだフィッシュスキンを引っ張って、キーの閉まり具合を確かめます。

 

1. のキーをチェックしましたので、

2. のキーを、同様にチェックします。

このとき、1. と、2. は、の閉まり具合は、若干 2. の方がきつめになっていると良いです。

この、二つのキーの調整は、

基本、下の三つのネジで調整しますが、

ここの部分の調整は、非常に難しく、

下手にいじると、どうにもならなくなります。

もし、どうしても動かす場合は、

最初のネジの向き

どの方向に、どのくらい動かしたか

必ず覚えておいて、元に戻せるようにしましょう。

下管とベルをチェックする

下巻とベルをチェックします。

やり方は、上管の時と同じです。

フィッシュスキンを挟んで、キーを降ろし、

キーの閉まり具合を見ます。

低い h, b を吹くときに降りるベル近くの大きなキーは、

トーンホールも大きいので、ホール全体がきちんと閉まっているか、

よく確認しましょう。

主なチェックポイントは、以上です。

フィッシュスキンが、するんっと抜けてしまう箇所があれば、

キーが浮いている証拠です。

また、閉まりすぎもよくないですし、その辺りの微調整は、

リペアマンによっても個性があります。

調整の具合で、楽器の鳴り方が変わってくるのも、

面白いところです。

ともあれ、不具合が見つかったら、リペアに行きましょう!

おまけ

あと、こちらもチェックしてみると良いですよ。

上管と下管の接続が、ずれていないか、きちんと確認してから

チェックしてください。

を押さえた状態で、の Gis-key を押さえます。

そのときに、赤マルのキーが浮かない方が良いです。

ここの調整ができていると、Gis-key を押したまま、

Fis が吹けますので、

速いパッセージや、Gis-Fis のトリルの時などに、便利です。

これが浮いてしまうと、Gis-Fis のレガートが、上手くいきにくくなったりします。

ここの部分の調整に関しては、

もし、浮いてしまうようでしたら、下の赤マルのネジを締めることで、

比較的、簡単に調整できますので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

締めすぎると、青マルの Fis-key が閉まらなくなるので、注意しましょう。

最後に

ゆるり

微妙に浮いちゃってるキーが見つかったよ!

いつの間にか、調整が狂うことって、

あるんだなあ。

あやこ

緩みやすいネジがあったり、

湿度の変化でタンポの状態が変わったり・・

急に調子が悪くなることもあるんだよねえ。。

自分で調整、までは出来なくても、

楽器の鳴りがちょっとおかしいな、と思ったときに、

調整に問題が出ていないか、自分でチェックできるようになると、良いですよ。

ご紹介したような手順で、誰でも簡単にチェックできますので、

是非、やってみてください。

写真で説明すると、なんだかごちゃごちゃして見えてしまいましたが、

内容は至ってシンプルですので、

すぐにやり方を覚えられると思いますよ!

それでは・・

コメントを残す