よくあるお悩み対処法

指が突っ張ってしまう・・美しい指の形とキーの押さえ方

こんにちは!

オーボエを吹いていて、手首や、腕の筋などが痛くなることは

ありませんか?

オーボエを支える、右手の親指が痛くなるのは、普通ですが、

(そのうちタコができて、その辺りの皮が分厚くなります 笑)

それ以外の、特に関節、筋などが痛くなるとしたら、

オーボエの構えの姿勢に、問題があるかもしれません。

今日は、オーボエの構えの中の、

特に、指の形キーの押さえ方について、書きたいと思います。

基本の指の形と押さえ方

まず、

腕から肘、手首、指先までが、自然な形で、リラックスしている。

肘が上がりすぎると、手首の角度も不自然になります。

また、指に力が入りすぎて、

がっしりと楽器を掴んでいるような光景をたまに目にしますが、

指もリラックスして、自由に動く状態でなければいけません。

下の写真のように、左手の人差し指と、右手の親指だけで、

楽器を支えられるようにしましょう。

手は、テニスボールを持つような、丸い形で、

指の第一関節、第二関節ともに、突っ張っていない。

オーボエは、基本、指は丸い形で、

キーは、指の腹ではなく、先に近い方で押さえます。

ですが、右手、左手ともに、薬指に関しては、

特に女性など、手があまり大きくない場合は、

丸くするのが厳しいと思いますので、

伸ばして、指の腹の方で押さえても良いでしょう。

参考までに、私の場合、指のどのあたりでキーを押さえているのか、

青マルで印をつけてみました。

指が突っ張ってしまう場合

薬指など、指を丸くできない場合でも、

第一、第二関節が、突っ張って身動きが取れない状態でなければ、大丈夫です。

関節が突っ張って、内側に入るのは、避けたいです。

指に柔軟性がなくなり、動かしづらくなりますし、

薬指が突っ張っていると、小指が自由に動かないからです。

レッスンをしていて、特によく見かけるのは、

薬指の第二関節がどうしても突っ張ってしまう、という状態です。

この状態だと、替え指などで、左手の小指が、いろいろなキーを押すたびに、

どうしても中指、薬指のポジションがずれて、音が鳴らない、という事態になります。

この状態を治すのは、なかなか難しくて、

私も生徒さんも、苦労します。

指が突っ張ってしまう一つの原因として、

指先で、キーの穴を押さえようと、力が入りすぎている。

というのが、あります。

オーボエのキーを押すときに、

指先でキーを押さえる、という意識ではなく、

指の根元の関節を軸に、指の根元から、パタンと指を落とすようなイメージを持ってみましょう。

指先でギュッ、ではなく、根元からパタン

です。

また、この次の次の項目、

指にポジションを覚え込ませる練習も、効果的だと思います。

ハーフキーのときの動かし方

左手の人差し指のハーフキーは、最初、慣れるまでは難しいフィンガリングですよね。

でも、ハーフキーは、演奏でも頻繁に使いますし、

速いパッセージでも、容赦無く出てきます。

スームーズに、確実に、できるようになるために、

しっかり練習しましょう。

変な癖がつくと、後から直すのは大変です。

ハーフキーは、左手の人差し指をスライドさせて、

キー自体は押したまま、穴だけを開ける、という技(?)です。

指先だけでスライドさせようとすると、動きが鈍くなります。

手首を少し回転させて、指の角度を変えながら、スライドさせます。

ハーフキーの動かし方の問題では、

開けた後、戻るときに、

  • ちゃんと戻れない(穴が塞げない)
  • 行き(開ける時)は、スライドできるのに、帰り(戻る時)は、指を一回上げて、押し直してしまう。

という状態を、よく見かけます。

穴が、わずかでも塞げていないと、鳴りですぐにわかってしまいますし、

指を一旦上げてしまうと、鳴りへの影響だけでなく、スムーズな動きができません。

  • c(ド)⇄d(レ)
  • d(レ)⇄e(ミ)
  • c(ド)⇄d(レ)⇄e(ミ)

などの接続を、レガートで、ゆっくりから丁寧に練習して、

ハーフキーを美しく使えるように頑張りましょう。

また、セミ・オートマティックの第二オクターブキーを押す場合も、

手首の回転を意識すると、スムーズにいきます。

指にポジションを覚え込ませる練習

低いc(ド)の運指をしてみてください。

この時のポジションを、基本のポジションとして、

指に覚え込ませましょう。

音を鳴らす必要はありません。

楽器を持って、c(ド)の指にします。

それから、小指から順番に、一つずつ、その指だけをパタンパタンと動かしましょう

動かす指以外は、キーを押さえた状態にします。

先ほども書いたように、根元から動かします。

そして、高く上げすぎないように、注意します。

一つ一つの指に、意識を集中しながら、ポジションを覚え込ませます。

7番までやったら、全部を押さえた状態で、

左手の小指を、いろいろなキーで練習してみましょう。(gis-key,h-key..など)

これだけでも、なかなか疲れますが、

こういう丁寧な練習をすることで、指がポジションを覚えて、

一つ一つの指が、キーに吸い付いていくような感覚になってきます。

左手は、人差し指と小指のポジションが頻繁に動きます。

それに対して、中指と薬指は、いつも同じポジションを崩さずに、

穴をきちんと塞げなければいけません。

人差し指、小指が動いても、ポジションを維持できるように、

気をつけましょう。

指の練習は、音を鳴らさずにできるので、

なかなか、練習の時間を取ることができない人でも、

例えば、寝る前の5分とか、気持ちがゆったりしているときなどに、

オーボエを持ってみたらいかがでしょうか。

指を高く上げすぎない

自然な、リラックスした構えで、

美しい指の動き、

これは、見た目もかっこいいですよね!

練習の時に、姿見などで、自分の演奏する姿を見たことはありますか?

鏡を見ると、不自然な構えや、変なところに力が入ってしまっている、

など、良くないところに気づくことができるので、おすすめです。

指は、キーを押さえてない時でも、

なるべくキーの近くにあるように、心がけましょう。

指を低い位置で構えておくと、

  • ポジションを外しにくい
  • 速いパッセージの時に効率的
  • 見た目がスマート!

と、良いこと尽くしです。

指は、ついつい高く上がりがちになるので、注意しましょう。

鏡で、見てみてください。

きっと、自分が思ってるよりも、指が高く上がっていることに、気づくと思います。

オーボエを始める最初の方の段階で、

良い構え、指の形を身につけていると、

その後のステップアップがスムーズにいきます。

気になるポイントがある場合は、良い形になるように、

根気強く、丁寧な練習をしましょう!

それでは・・

コメントを残す