リード

オーボエリード 糸の巻き方、結び方のポイントと手順をわかりやすく解説!

こんにちは!

前回は、舟形ケーンのフォームを作って、チューブに針金で固定するところまで

いきましたね。

今日は、糸を巻いて、プッぺを完成させるところまで、やりましょう。

前編をまだ読んでいない方は、こちらです。

糸巻きを成功させるにはフォーム作りから!<舟型ケーンをチューブに固定させるまで>リード作りの糸巻きの過程はとても大事です。なぜなら、糸巻きの段階で、リードのフォームが決定されるからです。糸巻きの仕方によって、リードの息の入り具合や、振動の仕方が変わってきます。まずは、フォームを作ってリードに固定するまでを、わかりやすく丁寧にご紹介します。...

まず、ケーンが乾いて、両サイドが少し開いている可能性がありますので、

開いているものは、乾いた状態で、もう一度締めます。

ゆるり

いーとーまきまき

いーとーまきまき♪

あやこ

お、ゆるりもやる気だね。

では、巻いていくよ!

糸巻きの手順

まず、安定したテーブルの脚などに、糸を結びつけます。

糸は、このように持ちます。

糸は常にピンと張った状態になるようにします。

リードにマンドレルを挿して、持ちやすくします。

糸の結び目から10〜15cm位のところに、

リードをおきます。

緑の矢印の方向に回しながら、リードの上の方に向かって糸を巻いていきます。

糸が緩まないように、左手、右手ともに、

赤矢印の方向に引っ張った状態を保ちます。

まず3回巻いたら、一度ぐっと締めます。

そして、リードを向こう側にひっくり返します。

ひっくり返した状態で、2、3回巻き、また元に戻して巻く、

を繰り返しながら、針金の部分まで巻きます。

*リードをひっくり返すのは、力のかかり具合が偏らないようにするためです。

針金のところまで巻いたら、一度マンドレルをはずし、

① リードが曲がっていないか

② チューブの下から糸の一番上までの長さ

をチェックします。

具体的に説明していきますね。

マンドレルを外すときは、糸を短く持って、

糸が決して緩まないように気をつけます。

① リードが曲がっていないかチェックする

リードが曲がっていないかは、写真のように、チューブの底の方から見ると

わかりやすいです。

曲がっている場合は、指でサイドから押して、修正します。

② チューブの底から糸の一番上までの長さを測る

糸は、ちょうどチューブの先端までか、その一巻き分下まで、巻きます。

チューブよりも上に、糸を巻かないように

ここで、きちんと測っておくことをお勧めします。

46mmのチューブの場合、46mmより上まで巻かないように!

47mmのチューブの場合、47mmより上まで巻かないように!

チェックが済んだら、再びマンドレルを挿します。

写真のように、糸を下の部分に返し、

今度は下に向かって、残りの部分を巻いていきます。

糸の結び方

最後、糸を結んで止めます。

いろいろなやり方があると思いますが、

私のやり方をご紹介します。

最後結ぶときは、しっかりと引っ張り、固く結びます。

糸を切って、針金を取って、

プッぺの完成です!

糸巻きの時の、力の入れ具合について

糸を巻くときは、糸が緩まないように、適度に引っ張って、

常に糸がピンと張った状態を保ちます。

巻いていく時に、

糸巻きの手順でご紹介したように、まず3回巻いて、閉めるときは、

しっかりと力を入れて、締めます

その後、上に向かって、リードをひっくり返しながら

巻いていきますが、この時は、ぎゅっと締め付けるのではなく、

均一の力加減で、適度に引っ張りながら、巻いていきます。

上のふた巻きぐらい(ケーンと糸の境目の近く)では、

力を入れすぎないように、気をつけます。

この部分で、あまり締め付けすぎると、リードの振動に影響してしまいます。

折り返して、今度は下に向かって巻いていく段階では、

力の入れ過ぎを心配する必要はありません。

しっかりと強く、巻いていきます。

ケーン両サイドの閉じ具合について

ケーンの両サイドは、

ピッタリと並んで閉まっているが、食い込んでいない

状態がベストです。

  • 片方のケーンが、もう片方のケーンに、重なるようになっている
  • 合わさった2枚のケーンが、締めすぎにより食い込む等な形になっている

このような状態では、リードが正常に振動しない可能性があります。

私の場合は、シェーパーの型が、根元が細いタイプなので、

ケーンが食い込むことはありませんが、

きちんと閉まらず、隙間が開いてしまうことはあります。

完全に閉まっていなくても、

隙間の具合が、両サイド同じであれば、構わない、と、

リードの講習で、私は習いました。

実際に、僅かな隙間ぐらいであれば、その後リードラップなどを巻くことで、

息漏れは防げます。

ですが、不安だったので、

完全に閉まっているリードと、僅かに隙間の開いているリードで、

完成した時のリードの評価のデータを取ってみました。

隙間があると、完成リードの質が下がる、ということは、ありませんでした。

ですが、あまり見てはっきりわかるほどの隙間では、

気持ちが良くありませんので、

なるべく、きれいに閉じるように、心がけています。

また、巻く時の全長が長いと、その分ケーンが細くなり、閉じにくくなります。

巻き上がりの全長は、前回もお話した通り、

46mmチューブの場合、73〜74mm

47mmチューブの場合、74〜75mm

ですので、その範囲で、微調整すると良いと思います。

両サイドが閉まりすぎる傾向にある人は、

全長を少し長めにしてみてはいかがでしょうか。

ゆるり

なかなか、きれいに巻くのって

むずかしいんだな。

あやこ

慣れるまで、練習が必要だよ。

紹介した通り、重要なチェック項目を

しっかり確認しながら、

丁寧に巻いていくことが大切だね。

写真が、数枚アップできなかったので、

撮れ次第、アップして更新します!

次回は、削りに入っていきましょう!

それでは・・

メイキングマシンのかけ方 こんにちは! 今日は、前回作ったプッぺを削っていきます。 メイキングマシンを使って、ある程度の形まで削る方...

メイキングマシンを使わないリードの削り方 ①<自然と良い形を作る!ナイフの動かし方>手削りでも、振動がうまく伝わっていく、自然で美しいフォームを作ることは出来ます。重要なのは、ナイフの使い方、動かし方です。この記事では、ナイフの使い方と併せて、リードの削り方と手順を、わかりやすくご紹介します。...

『リード製作室YURURI』では、舟型、かまぼこなどのリード素材も販売しております。

上質な材料を選別しております。是非お試しくださいませ!

https://yururi-to-oboe.com/yururi-rohrbauen/

コメントを残す